【腸と心にやさしく、免疫力もアップ!私の実践習慣】

こんにちは、garesuです。

年々暑さが厳しくなっている夏。
今年は特に、朝から蒸し暑さが体にこたえますね‥。

なんとなく体調が優れない日が続いたり、季節の変わり目、気温の変化で気分にむらがあったり…。
そんな自分に「もう少し体を労わってあげたい」と思うようになったのが、私が免疫力を意識するようになったきっかけです。

今回は、腸と心のバランスを整えながら、実際に「体調を崩しにくくなった」と感じている私の免疫力アップ習慣を3つご紹介します。どれも簡単で、今日から始められることばかりです。

発酵食品を毎日「ちょこっと」取り入れる

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、私たちの心と体に深く関わっています。
免疫細胞の約7割が腸に集まっているとも言われており、腸内環境を整えることが免疫力アップのカギになるのです。

私は毎日、無理のない範囲で発酵食品を食事に取り入れるようにしています。

例えば‥
朝:味噌汁を1杯

昼:納豆ごはんやぬか漬け

夜:キムチや甘酒(砂糖不使用のもの)

「たくさん摂る」よりも「毎日ちょこっと続ける」ことを意識しています。お腹の調子も整い、風邪を引きにくくなりました。

腸と免疫の関係はこちらの記事で詳しく書いています

【腸内環境と免疫力】
腸内環境と免疫力にはとても深い関係があります。 人間の体内にある免疫細胞の約70%は腸に集中しており、腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど重要な器官なのです。

朝の白湯とストレッチで1日をスタート

朝、冷たい飲み物を飲むのが習慣だったのを、白湯(さゆ)に変えただけで、体がポカポカと温まる感覚がありました。

白湯で内臓が目覚めた後に、5分ほどのストレッチを行うと、血の巡りも良くなって、頭も体もすっきり。

体温が上がることで免疫細胞の働きも活発になり、1日を元気にスタートできます。
忙しい日は、首や肩を回すだけでもOK。自分なりの「朝のリズム」を作ることで、自律神経も整ってきました。

以前の私は、ストレッチというより「本気で体を動かす」ことをしていました。
「ルーティンを崩さず!」と頑張っていたのですが、いつの間にかそれが義務やプレッシャーになってしまい、逆に疲れることも…。

今は「ゆる〜く、心地よく」を大切にしています。
無理をせず、気持ちよく続けられることが長続きの秘訣ですね。

「無理しない」を自分に許す

最後に、一番効果があったと感じているのが、心のゆとりを大切にすることです。

以前の私は、
「もっと頑張らなきゃ」
「休むのは甘えかも」
と、無意識に自分を追い込んでいました。

でも今は、
「今日は疲れてるな」と感じたら、
・夕飯をお惣菜にしたり
・予定をひとつ減らしたり
・湯船にゆっくり浸かったり

そんなふうに、自分を大切にする選択をするようにしています。
ストレスは免疫力を下げる大きな原因です。
だからこそ、「今の自分」に耳を傾けることも立派な健康習慣なんですね。

外にでよ〜!

週5日仕事、頑張っていますよね!
たまに仕事後近くのスーパーに寄って少しだけ自分用にお菓子を買ってコッソリ食べたり‥
そんな日常、気持ちはあまり変化はなく気分転換になるわけでもなく(楽しみ!、ニヤッとしたりはありますけど‥)

そんな事ではなく、少しの遠出は心をリフレッシュにしてくれます。
県内の道の駅へ行ったり、海を見に行ったり、大きめな公園に行ったり‥現地に行く過程も楽しめることがいいです。

モチベーションも上がります!(個人差はあると思いますが‥)

人って不思議なのです。ほんの些細なことで悲しくなったり、嬉しくなったり、いつもの環境の中ではなかなか変化がないのに、空気が違ったり、近くに花があったり、緑があったり、動物がいたり、森林浴ができたり、美味しいコーヒーに出会えたり‥
外へ出るといつもとは違う気分になれますよ!

自分の気持ちに正直になれる気がします。

外へ出ましょうよ!

小さな積み重ねが、体と心を守ってくれる

  • 発酵食品
  • 白湯とストレッチ
  • 無理しない心のゆとり

どれも本当にシンプルなことですが、私にとっては体と心を整える大切な習慣です。

いかがでしたか?

「最近ちょっと体調が不安定だな」
「疲れが抜けにくいな」
そんな方は、ぜひできそうなことからひとつ、今日から、あるいは週末から始めてみてくださいね。

※8月上旬より「ブログ」等の不具合が発生し、今までの記事がなくなってしまう!と慌てていました。
パソコン無知、ブログ初心者の私がまた記事を書けるようになりました。
本来のテーマとは違いますが、「ブログ記事がなくなるかも‥」という記事を書こうと思っています。

私みたいな方に少しでも参考になれば良いかなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました