こんにちは、garesuです。
ワインのお話の続きで、今回はワインの健康効果についてお伝えしますね。

前回、酒類の分類をお伝えしました。
今回はまずワインの分類をお伝えさせていただきますね。
ワインの分類
ワインはいろいろな方法、基準で分類されます。
色による分類
分類 | 特徴 | 主な品種の例 |
---|---|---|
赤ワイン | ぶどうの果皮・種も一緒に発酵させるため、渋み(タンニン)が強い | カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、ピノ・ノワール |
白ワイン | ぶどうの果汁のみを発酵させるため、スッキリとした味わい | シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング |
ロゼワイン | 赤ワインと同じ製法だが、短期間で果皮を取り除くため淡い色合い | グルナッシュ、シラー、ピノ・ノワール |
製法による分類
分類 | 特徴 | 主な例 |
---|---|---|
スティルワイン(非発泡性ワイン) | 一般的なワインで、炭酸を含まない | 赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン |
スパークリングワイン(発泡性ワイン) | 炭酸を含むワイン | シャンパン、カヴァ、プロセッコ |
フォーティファイドワイン(酒精強化ワイン) | アルコールを添加して発酵を止め、甘みを残す | シェリー、ポートワイン、マデイラ |
フレーバードワイン | ハーブやスパイスを加えたワイン | ヴェルモット、サングリア |
甘さによる分類
分類 | 特徴 | 主な例 |
---|---|---|
辛口(ドライ) | ほとんど甘みがなく、すっきりとした味わい | ソーヴィニヨン・ブラン、シャブリ |
中辛口(セミドライ) | ほのかな甘みがある | リースリング(辛口)、ゲヴュルツトラミネール |
甘口(スイート) | しっかりとした甘みがある | 貴腐ワイン(ソーテルヌ)、アイスワイン |
産地による分類
分類 | 主な産地(国・地域) |
---|---|
旧世界ワイン | フランス、イタリア、スペイン、ドイツなど伝統的なワイン生産国 |
新世界ワイン | アメリカ(カリフォルニア)、チリ、アルゼンチン、オーストラリア、南アフリカなど |
旧世界ワインは伝統的な製法やテロワール(土壌・気候)を重視し、
新世界ワインは技術革新や品種の個性を活かしたスタイルが特徴です。
ワインの種類(酒税法の視点)
一般的なワイン
果実酒(ワイン)
→ ぶどうを発酵させて造るお酒。アルコール度数はおおむね9~15%。
例:赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン
発泡性のワイン
発泡性果実酒(スパークリングワイン)
→ 炭酸ガスを含むワイン。シャンパンもこのカテゴリーに入る。
例:シャンパン、カヴァ、プロセッコ
酒精強化ワイン
甘味果実酒(フォーティファイドワイン)
→ 発酵途中でブランデーなどの蒸留酒を加えてアルコール度数を高めたワイン。
例:シェリー、ポートワイン、マデイラ

ワインは「果実酒」(醸造酒類)に分類される
スパークリングワインは「発泡性果実酒」
シェリーやポートワインは「甘味果実酒」
ワインは酒税法上「果実酒」として分類されますが、スパークリングワインや酒精強化ワインなど、細かいカテゴリーもあります。🍷✨
健康効果
赤ワインには、適量を守れば健康に良いとされる効果がいくつかあります。
ただし「適量」がポイントで、過剰に飲むと健康に悪影響を与えるので注意が必要です。
1. 心臓病のリスク低減
赤ワインに含まれるポリフェノール(特にレスベラトロール)は、血管を広げて血流を改善し、動脈硬化の予防に役立つとされています。
2. 抗酸化作用
赤ワインには抗酸化物質(カテキン、フラボノイドなど)が豊富で、体内の活性酸素を減らし、老化や生活習慣病の予防に貢献すると考えられています。
3. 糖尿病のリスク軽減(2型)
適量の赤ワインはインスリン感受性を改善する可能性があり、2型糖尿病のリスクを低減する研究結果もあります。
4. 腸内環境の改善
ポリフェノールが腸内の善玉菌を増やすという研究もあり、腸内環境の改善に一役買っている可能性があります。
⚠️ 注意点
- 「適量」とは、1日あたりグラス1杯程度(約150ml)が目安です。
- 毎日飲む必要はなく、「たまに少し」が健康的です。
- 妊娠中、授乳中、服薬中の方は控えるべきです。
- アルコールに弱い体質の方にはおすすめできません。
『ビールの教科書』(日本ビール検定協会)
日本ビール文化研究会
いかがでしたか?
赤ワインは、抗酸化作用や心臓病予防などの健康効果がある一方で、飲み過ぎると逆にリスクになります。
楽しく、美味しく、ほどほどにを心がけましょうね。
